一般内科Internal Medicine

一般内科Internal Medicine

一般内科とはINTERNAL MEDICINE

一般内科とは

急性症状や慢性疾患、生活習慣病など、様々な症状や疾患の診療が可能です。また、胸や背中の痛み、胃、肺、心臓などの臓器やその周辺の皮膚、骨、筋肉などの疾患が原因で症状が起こることもあり、様々な原因を念頭に置きながら診察、検査を実施して原因究明を行っていきます。些細なことでも違和感があれば遠慮なくご相談ください。

糖尿病

糖尿病血中に過剰なブドウ糖が存在する高血糖状態が慢性化すると糖尿病の発症に繋がります。 インスリンの分泌低下や機能低下が起こると、高血糖状態が続きます。糖尿病の発症初期に症状はほとんど現れず、発症に気づくことは難しいです。ただし、治療をせずに放置すると、腎症、網膜症、神経障害といった血管障害、脳卒中や心筋梗塞といった深刻な病気の発症リスクも高まりますので、注意が必要です。また、免疫低下によって感染症の発症リスクも高まります。

脂質異常症

血中の中性脂肪やコレステロールが過剰になった状態を脂質異常症と呼びます。
脂質異常症は自覚症状が現れないまま動脈硬化が進行し、血管の狭窄や閉塞などによって心筋梗塞や脳梗塞の発症リスクを高めます。過度の飲酒・喫煙、エネルギーの過剰摂取、運動不足などといった生活習慣の乱れが原因となって発症します。進行防止の観点から、運動習慣、節酒、禁煙、カロリー制限、栄養バランスの管理などを徹底し、生活習慣を見直すことが重要です。脂質異常症は自覚症状がないため、定期的に検査を受けるようにしましょう。

高血圧

高血圧文字通り血圧(血管にかかる圧力)が高い状態のことです。血圧は緊張などによって数値が上下しますが、診察室血圧が140/90mmHg以上、家庭血圧が135/85mmHg以上となると高血圧と診断されます。高血圧状態が続いて血管壁への負担が増加すると、動脈硬化の進行に繋がり心筋梗塞、脳梗塞、腎臓病、狭心症といった病気の発症リスクが上昇します。高血圧を治療するためには生活習慣の見直しが重要です。具体的には、適切な運動、ダイエット、塩分摂取量の管理を行っていきます。生活習慣を見直してもなかなか改善しない場合は、薬物療法を検討します。深刻な病気の発症を招かないためにも、生活習慣を見直し、薬物療法によって血圧の値をしっかりコントロールしましょう。

高尿酸血症(痛風)

血中の尿酸値が高い状態のことです。尿酸は水に溶けにくい性質を持ち、血中で尿酸塩の形で残存します。尿酸値が上昇すると、チクチクした結晶状になり関節に付着します。痛風発作を発症すると、関節に激痛が起こります。尿酸は細胞内のプリン体によって生み出されるものです。プリン体がたくさん含まれる食品としては、えび、いわし、かつお、魚卵、レバー、干し椎茸などが挙げられます。その他、ビールにも多くのプリン体が含まれていますので、摂り過ぎは禁物です。治療方法としては、適度な運動やカロリー制限によって肥満防止を図り、場合によっては薬物療法も行います。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスへの感染が原因となり、様々な症状が風邪よりも急激かつ同時多発的に起こります。1〜5日間の潜伏期間を経て、38℃以上の高熱、筋肉痛、関節痛といった症状が現れます。
上記の症状が免疫機能に異常がない方であれば1週間程度で治りますが、肺や心臓の慢性疾患を患っている方、高齢者など免疫が弱まっている方は、肺炎やインフルエンザ脳症といった合併症のリスクもありますので、注意が必要です。
発症しても重症化しないようにインフルエンザワクチンの接種をお勧めします。

花粉症

ヒノキ、スギ、イネ科などの花粉によって、鼻水・くしゃみ・鼻づまり・のどや目のかゆみといったアレルギー症状が起こります。
耐えられないくらい辛い症状が出てから治療を始めても、すぐには治療効果が現れない恐れがあります。
最近は、花粉が飛散する時期よりも前に治療に着手して、症状が進行しないようにする「初期療法」が一般的になっています。無症状の段階から薬物療法を行い、重症化リスクを減らしましょう。
具体的には、抗ヒスタミン薬の点鼻薬、内服薬、点眼薬を使用します。また、昨今、1日1回の服用ですぐに効果が出て眠くなることも少ないタイプのものや、抗ヒスタミン薬の貼布薬が使われるケースも増えてきております。

topへ戻るtopへ戻る
お電話でのご予約・お問合せ Tel.03-5166-8633
24時間受付中 WEB予約
LINEでカンタン LINE予約