食欲不振・食欲低下Anorexia

食欲不振・食欲低下Anorexia

食欲不振とはABOUT

食欲不振

食欲不振とは、文字通り食欲がわかない状態のことです。 食べ物を食べたいという願望・欲求が食欲であり、脳の視床下部に生じる刺激によって空腹感を感じるようになります。脳は脂肪組織や消化管と連動しているため、長期間食事を摂らないと腹鳴や血糖値低下といった症状が起こります。 栄養不足の状態は心身ともに悪影響を及ぼします。食欲不振が長期化している場合は、何かしらの疾患や体調不良が原因となっていることもありますので注意が必要です。

食欲不振の原因CAUSE

様々な原因が考えられますが、大抵は、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、膵臓、肝臓などの消化管の疾患が原因とされています。例えば、胃・十二指腸潰瘍、炎症性腸疾患、胃がん、膵炎、肝炎、肝臓がんなどが挙げられます。その他、心不全、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、慢性腎臓病、甲状腺疾患といった消化管以外の疾患によっても食欲不振が起こることがあります。 全身性の疾患である風邪や急性胃腸炎(感染性胃腸炎)といった、ウイルス、細菌、寄生虫などの感染症、うつ病、ストレスといった精神的要因、痛み止めや抗がん剤、抗生剤、強心剤、向精神薬といった薬の副作用が原因となることもあります。 加齢、夏バテ、口内の炎症・不衛生、虫歯・義歯の不調なども原因となります。

食欲不振の検査方法

問診にて病状や環境についてお伺いし、原因を特定してから検査を行います。

上記を確認した上で、原因疾患の特定やスクリーニング目的で、尿検査や血液検査を実施します。また、食欲不振は消化器疾患によって引き起こされていることがほとんどですので、患者様の病状に応じて以下のような精密検査を行うこともあります。

食欲不振の治療TREATMENTS

食欲不振の治療

食欲不振の原因は様々ですので、原因に即した治療を最優先に行います。 例えば、急性胃腸炎が原因の場合は、対症療法として薬物療法を実施します。 貧血や吐血に対しては胃カメラ検査を実施し、止血処置も可能です。 また、胃・十二指腸潰瘍に対しては、穿孔や出血といった合併症の治療も実施します。 ピロリ菌感染が原因となっている場合は除菌治療も実施し、アスピリンや非ステロイド系抗炎症薬といった薬の影響がある場合は、処方内容を見直します。 胃・十二指腸潰瘍によって粘膜がダメージを受けるため、胃酸分泌抑制剤や粘膜保護剤といった薬を処方します。 また、生活習慣や食習慣の見直しが食欲不振の改善に役立ちますので、以下のような点を意識することをお勧めします。

  • 生活習慣を正して、自律神経をコントロールする:早寝早起き、1日3食など
  • ストレスを貯めすぎない、適度に発散する
  • 肝機能を低下させない:飲酒はほどほどにする
  • 適度な運動 など
topへ戻るtopへ戻る
お電話でのご予約・お問合せ Tel.03-5166-8633
24時間受付中 WEB予約
LINEでカンタン LINE予約