食道がんEsophageal cancer

食道がんEsophageal cancer

食道がんとはABOUT

胸焼けのどから胃に繋がる管状の臓器を食道と呼び、口から摂取した食べ物を胃に運ぶ役割があります。食道粘膜の上皮に生じるがんを食道がんと言います。 食道粘膜で生じたがんは進行するにつれて粘膜下層や筋層に至り、次第に食道周辺の肺、期間、大動脈に転移することもあります。 また、食道周辺には血管やリンパ管が密集しているため、これらを通じて全身の様々な臓器にがんが転移する恐れがあります。 日本では、男性の患者様の方が多く、男女比は6:1くらいとなっています。発症は40代後半から増え始め、70代でピークを迎えます。 食道がんは、「扁平上皮がん」と「腺がん」の2パターンに分類されます。なお、日本人が発症する9割は扁平上皮がんと言われています。

食道がんの原因CAUSE

扁平上皮がんは飲酒喫煙によって発症することが多くなっています。飲酒喫煙いずれの習慣も持っている場合、発症リスクはさらに高まるとされています。 また、ビールを1杯飲んだくらいで顔が赤くなったり頭痛が起こる方は、遺伝的に扁平上皮がんの発症リスクが高いとされていますので、注意が必要です。 欧米人は腺がんの発症が多く、胃食道逆流症が原因で食道粘膜が胃粘膜のように変性することで発症リスクが高まります。 また、肥満によって発症リスクが高まるとも言われており、最近では、日本の喫煙率の低下で扁平上皮がんの発症率が低下すると考えられている一方で、食生活の欧米化やピロリ菌除菌の普及に伴い、腺がんの発症率が高まっていくとも考えられています。

食道がんの症状SYMPTOMS

初期食道がんは自覚症状が乏しいと言われています。 胃カメラ検査でたまたま見つかることが多く、早期発見しづらいと考えられています。 サイズが小さいがんであれば、食べ物を飲み込む際にしみる、チクチクするといった自覚症状が起こることがあります。 サイズが大きくなるにつれて、声枯れ、咳、食べ物のつかえ感、体重減少といった症状が起こることがあります。

食道がんの検査SCREENING

食道がんの検査

胃カメラ検査やバリウムによる造影検査によって確定診断を行います。 疑わしい病変が見つかれば、組織採取を行い生検に回すことも可能です。 また、MRI、CT、PET検査といった画像検査によって、がんの進行状態や転移の有無などをチェックし、病期の判定を実施します。

食道がんの治療TREATMENT

内視鏡治療、放射線、外科手術、化学療法の4つの方法があります。検査結果を慎重に分析し、進行状況や全身の状態も考慮して最適な治療方法を選択します。病状が進んでいる場合は、外科療法、放射線療法、化学療法を複合した集学的治療を実施します。画像強調システムを使うことで、初期段階でも発見しやすいと言われています。初期のがんであれば内視鏡治療ができますので、患者様のご負担も少ないというメリットがあります。

topへ戻るtopへ戻る
お電話でのご予約・お問合せ Tel.03-5166-8633
24時間受付中 WEB予約
LINEでカンタン LINE予約