下痢が続く・便がゆるいDiarrhea

下痢が続く・便がゆるいDiarrhea

下痢についてABOUT

下痢

便秘や下痢が慢性化している、便秘と下痢が頻発しているという方は、ぜひ一度当院までご相談ください。 水っぽい便、液状の便が頻発することを下痢と呼びます。なお、液状とは言えないもののいつもよりも便が柔らかい状態は軟便と呼びます。便の状態には水分量の関与が大きく、ベストな状態のバナナ状の便だと水分量は70〜80%くらいとなります。水分量が80%以上となると軟便、90%以上となると下痢となると考えられます。 下痢は軽視せずに、専門医に相談して適切な検査・治療を受けるようにしましょう。深刻な疾患が原因で症状が起こっていることもあり、また、便通の悪化を招く恐れもあります。下痢が慢性化する原因は様々ですが、当院では患者様の症状の詳細、生活習慣などを丁寧に伺った上で、原因究明と最適な治療のご提案を行っております。

下痢の原因CAUSE

すぐに症状が収まる急性下痢、1か月以上症状が収まらない慢性下痢に分けられ、発症原因にも違いがあります。

急性下痢

細菌やウイルスへの感染による胃腸炎によって引き起こされます。

ウイルス性胃腸炎

胃腸でウイルス感染が起こり、下痢、腹痛、吐き気・嘔吐、発熱といった症状が起こります。アデノウイルス、ロタウイルス、ノロウイルスなどのウイルスへの感染が原因となります。

慢性下痢

過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病などの疾患が原因となります。また、消化不良、食あたり、抗生物質などの薬の副作用なども原因として挙げられます。なお、大腸がんによる慢性的な下痢の場合もありますので、症状がなかなか収まらない場合は専門医へご相談ください。

クローン病

口から肛門に至る消化管の至る所で炎症や潰瘍が起こります。回腸の末端で病変が生じやすいですが、大腸や小腸でも病変が生じますので、消化・吸収に支障をきたして下痢の症状が現れます。

過敏性腸症候群

ストレスなどによって腸の運動に支障をきたします。下痢が慢性化する、下痢・便秘が頻発するといった症状が起こります。また、下痢が数週間続いた後に症状が落ち着き、再び症状が現れることもあります。

潰瘍性大腸炎

大腸粘膜の炎症が長期間続き、びらんや潰瘍が生じます。下痢や腹痛が慢性化し、粘液と血液が混ざった粘血便が出ることもあります。

大腸がん

がんによって腸内が狭窄し便通に異常が起こることで、下痢・便秘を繰り返す、下痢が続くなどの症状が起こります。

下痢の検査SCREENING

大腸カメラ

便の臭い、色などの状態を問診で確認します。暴飲暴食や食中毒などの下痢を引き起こすきっかけがないかも確認します。炎症性腸疾患の疑いがある場合は、大腸カメラ検査によって大腸粘膜の全域をくまなく確認し、疑わしい病変の組織採取をして生検を行います。当院では、鎮静剤を使うことで眠ったような状態で検査を受けていただける無痛大腸カメラ検査にも対応しておりますので、ぜひ一度ご相談ください。

下痢にいい食べ物(下痢の治療)

下痢による脱水症状を防ぐために、必要に応じて点滴治療を実施します。病気による下痢であれば原因疾患の治療も実施します。原則は、十分な水分補給、足腰を温める、胃腸に優しい食べ物を少量だけ食べるということを意識します。

急性下痢

脱水症状を防ぐために、十分な水分補給を行います。嘔吐によって水分補給ができない場合は、点滴治療も検討します。なお、冷たい飲み物は胃腸への負担が大きいため、温かい飲み物か常温の飲み物を選択しましょう。湯冷まし、麦茶、白湯などカフェインが入っていないものが良いでしょう。食事は、白粥、すりおろしリンゴ、柔らかいうどん、透明なスープ・出汁などを食べ過ぎないように適量摂取してください。また。周囲の方へ感染を広げる恐れもありますので、ご自身だけでなく周囲の方も手洗い・うがいを徹底しましょう。さらに、医療従事者や飲食店関係者の方は、関連症状が完全に収まってから2日経つまでは出勤もお控えください。

慢性下痢

冷たいものは摂取しないようにしてください。食べ物は栄養分が豊富で胃腸にやさしい物を選びましょう。脂肪分や牛乳、カフェイン、アルコール、香辛料などは下痢の症状を引き起こしやすいためお控えください。また、白身魚、鶏のささ身、豆腐、納豆、卵などからタンパク質を摂取するようにします。うどんや白米は胃腸に負担がかからないよう、やわらかく調理してから召し上がってください。

topへ戻るtopへ戻る
お電話でのご予約・お問合せ Tel.03-5166-8633
24時間受付中 WEB予約
LINEでカンタン LINE予約