大腸ポリープColon polyp

大腸ポリープColon polyp

大腸ポリープとはABOUT

大腸ポリープ

大腸ポリープは大腸粘膜に生じるいぼ状の突起物です。サイズは数mm~数cmまで幅広く発生します。 大腸ポリープは、腫瘍性、非腫瘍性に分類されます。 8割以上のものが腫瘍性で巨大化・がん化のリスクがあり、腺腫や大腸がんが該当します。形状は、平坦、隆起、陥凹型など様々です。 非腫瘍性のものは、過形成性、炎症性に分類されます。

大腸ポリープのサイズ

サイズが5〜8mmであればがん化するリスクは3%以下と低いですが、20mm以上となると50%程度ががん化する恐れがあります。 5mm以上のものは切除できますので、なるべく早いうちに切除することをお勧めします。

悪性ポリープが見つかったら

ポリープの全てにがん細胞がある訳ではありませんが、放置すると肥大化してがん化するリスクはあります。 5mm以下のものはがん細胞が含まれる割合は0.6%、6〜9mmのもので7%程度、10〜19mmのもので24.6%、20mm以上のものは35.8%にも及ぶとされています。5mm以上のものは切除できますので、なるべく早いうちに切除することをお勧めします。

大腸ポリープの原因CAUSE

ご家族に大腸がんの罹患経験がある方がいる方は、そうでない方よりも大腸がんを発症するリスクが2〜3倍にもなると考えられています。遺伝的要因があるリンチ症候群や家族性大腸腺腫症などもありますが、大腸がん全体の数%程度と発症は稀です。
その他、日頃の不規則な食生活、生活習慣によって大腸がんを発症する恐れがあります。特に、以下についてはご注意ください。

  • 高カロリーの食事が習慣化している
  • 肥満気味である
  • 飲酒量、頻度が適正でない
  • タバコを吸う

食事療法と運動療法によって発症を防ぎましょう。 食事では、脂肪分は過剰摂取しないようにして、食物繊維を含む野菜や果物をバランス良く摂取することを心がけましょう。また、日頃から継続的に軽めの運動を行いましょう。

40歳以上の方は定期的に大腸カメラ検査を受けるようにしましょう。なお、40歳未満の方でもご家族で大腸がんの罹患経験がある方がいる場合、定期的に検査を受けるようにしましょう。

大腸ポリープの症状

ほとんどは自覚症状が現れず、健診の際にたまたま発見されるということも珍しくありません。 大腸ポリープは多くの場合が腺腫性ポリープか過形成ポリープであり、8割以上は腺腫性ポリープと言われています。

大腸ポリープの検査

大腸カメラ

健康診断や人間ドックの際の大腸CTや便潜血検査にて要精密検査となった方、過去に大腸ポリープや大腸がんの罹患歴がある方は、大腸カメラ検査を受けましょう。 大腸カメラ検査では、カメラ付きスコープを肛門から挿入し、大腸内部を隅々まで確認するものです。大腸内部の異常や病変の状態を確認することが可能です。検査で切除可能な大腸ポリープが発見された場合は、その場で切除する日帰り手術も可能です。入院の必要もありませんので、お仕事などでご多忙な方にとっても利便性が高い治療です。

大腸ポリープの治療

病変の形状やサイズに合わせて以下のような方法で切除します。

  • ポリペクトミー
  • コールドポリペクトミー
  • 内視鏡的粘膜切除術(EMR)
  • 内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)

内視鏡による4つの治療方法

ポリペクトミー

起始部や茎の径が10〜15mm以内のサイズのポリープの場合、ポリペクトミーを行います。 スコープ先端についたスネアをポリープに取り付け、高周波電流を流して焼き切ります。

コールドポリペクトミー

高周波電流は使わずにポリープをスネアで締め上げて取り除きます。切除してすぐは出血することもありますが、間もなくして出血は止まります。また、周辺組織への影響が少ないため術後の合併症の恐れも抑えられます。

内視鏡的粘膜切除術(EMR)

粘膜下層に薬液を流し込んでポリープを浮かび上がらせ、スネアを取り付けて高周波電流で切除します。リンパ節に転移している恐れがない際に選択できる方法です。切除できる範囲には限りがあり、サイズが大きなものは何回かに分けて切除するか、ESDや外科手術での切除を検討します。

全周切開内視鏡的粘膜切除術

粘膜下層に薬液を流し込んでポリープを浮かび上がらせ、専用の電気メスでポリープ周辺の組織を切った上で、徐々に病変を除去していきます。一定のサイズ、浸食度のがんであれば外科手術をせずに切除できます。


大腸ポリープを切除後の食事

切除後一定の期間は、胃腸の状態を注視しながら負担が少ない食事内容を意識してください。 まずは水分を摂取して、少しずつ胃にやさしい食事を試みていきます。 水分補給をしてから体調不良が起こった場合は、多少時間が経ってから食事をすることをお勧めします。 また、香辛料やアルコールなど刺激が強いものは摂取もお控えください。

摂取していいもの

  • ご飯、おかゆ、食パン、素うどん、スープなど
  • 低脂肪の肉類、魚類
  • ゼリー、プリン
  • 卵、豆腐、チーズ
  • 柔らかく調理した人参、大根 など

摂取すべきでないもの

  • アルコール類
  • 果物、野菜
  • 揚げ物
  • 海藻類、ひじき、豆類
  • 薬味などの刺激物

食物繊維が豊富な食事、胃腸に胃激が強い食品はお控えください。

topへ戻るtopへ戻る
お電話でのご予約・お問合せ Tel.03-5166-8633
24時間受付中 WEB予約
LINEでカンタン LINE予約