過敏性腸症候群Irritable bowel syndrome

過敏性腸症候群Irritable bowel syndrome

過敏性腸症候群について

過敏性腸症候群では、下痢、便秘、腹痛といった症状が慢性化しているにも関わらず、大腸カメラ検査や検便では特段の異常が見つからない状態です。 はっきりとした発症原因は明らかになっていませんが、不安や緊張といった精神的ストレス、睡眠不足、疲労、不規則な食生活などの身体的ストレスなどが複合することによって、腸の蠕動運動に異常が起こり下痢や便秘などの症状が起こると考えられています。 過敏性腸症候群は、日本などの先進国でよく見られる疾患で、20〜40代にかけて発症率が上昇します。下痢や便秘が頻発することで、学業やお仕事にも悪影響が及んで外出できなくなるなど、QOL(生活の質)を損なうことになります。 クローン病や潰瘍性大腸炎といった疾患でも下痢や便秘などの同様の症状が起こるため、大腸カメラ検査などでしっかりと診断を受けるが重要です。 過敏性腸症候群は適切な治療によって完治を目指せますので、単なる下痢や腹痛の症状といって放置せず、専門医へ相談することをお勧めします。

過敏性腸症候群の原因

大腸や小腸では、食べ物を肛門の方に運ぶための収縮運動と腸の動きを察知する知覚機能が備わっています。これらの機能は脳と腸の働きによってコントロールされていますが、ストレスなどが原因となり、過剰な収縮運動が起こり、過度に痛みを感じるような状態となることがあります。 過敏性腸症候群の明確な発症原因は不明ですが、ウイルスや細菌などの感染性腸炎から開腹した後に発症しやすくなると考えられています。 感染による腸の炎症によって粘膜がダメージを受けるだけでなく、腸内細菌の状態も変わってしまうため、収縮運動と知覚機能に異常が起こると考えられています。

FODMAP

過敏性腸症候群の症状を引き起こす恐れがあるものとしてFODMAPがあります。小腸で消化・吸収することが難しい糖類のことです。

  • Fermentable(発酵性の)
  • Oligosaccharides(オリゴ糖)
  • Disaccharides(二糖類)
  • Monosaccharides(単糖類)
  • And
  • Polyols(ポリオール)

FODMAPは小腸で吸収することが非常に難しいものです。過剰摂取によって腸内に滞留すると、浸透圧によって腸管内に水分が貯まります。水分が貯まった腸管が刺激によって過剰に動くようになり、下痢や腹痛などの症状が起こります。また、吸収できなかったFODMAPが大腸に届くと、大腸内の細菌の働きで発酵して、二酸化炭素、水素、メタンなどのガスが発生することで、おならの増加、腹部膨満感、腹痛といった症状が起こります。

FODMAPが入っている食品

過敏性腸症候群の症状TYPE

症状

腹痛、下痢、便秘といった症状が慢性化し頻発するようになりますが、排便すると症状は一時的に良くなります。 食事によって症状が起こりますが、就寝中は症状が起こることはありません。 下痢や便秘といった症状だけでなく、お腹がゴロゴロする、腹部膨満感、おならなどの症状も起こります。 また、症状のタイプによって下痢型・便秘型・交代型に分類されます。

下痢型

突発的な腹痛、水っぽい下痢が1日に3回以上頻発します。急激な症状が不安で外出できなくなり、ストレスや不安によって症状が悪化するという悪循環となります。

便秘型

腸管が痙攣することで便が滞留する状態です。排便時の腹痛が起こり、強くいきまないと排便できない、排便できてもウサギのような便しか出ない、排便しても残便感があるといった症状が起こります。

交代型

急激な腹痛が生じる下痢と便秘が交互に訪れます。

過敏性腸症候群の診断・検査

大腸カメラ

国際標準となっているローマⅢ基準によって診断します。また、大腸がんなどの悪性疾患や炎症性腸疾患とも鑑別し確定診断となります。器質的疾患の疑いがある発熱、体重減少、血便といった症状が起こっている場合、50歳以上の方、大腸疾患の罹患歴があるもしくは家族に罹患歴がある方がいる場合は、大腸カメラ検査や大腸造影検査を実施します。 さらに、甲状腺異常症といった内分泌疾患、糖尿病性神経障害、寄生虫疾患によって症状が起こることもあるため、便・尿検査、血液検査も実施します。なお、これらの検査で貧血が分かると器質的疾患の疑いがあるため、大腸カメラ検査や大腸造影検査を実施します。その他、腹部CT、超音波検査を行うこともあります。

潰瘍性大腸炎の治療TREATMENT

食事療法

キノコ

食物繊維が豊富な食品を積極的に摂取しましょう。 バナナ、ごぼう、納豆、キノコ、海藻類、こんにゃくなどの食品の摂取がお勧めです。また、乳酸菌によって腸内環境が正常化することが期待されるため、便秘気味の方にはお勧めです。 なお、飲酒喫煙、香辛料、脂っぽい食品の摂取によって症状が悪化する恐れがあるため、できるだけ摂取しないようにすると良いでしょう。 下痢型の患者様は、脱水症状にならないようにこまめに水分補給をしましょう。なお、冷たい飲み物はお腹への刺激が強いため、できるだけ常温もしくは温かい飲み物を選ぶと良いでしょう。

低FODMAP食

FODMAPが豊富な食品を控える低FODMAP療法によって、過敏性腸症候群の症状が良くなると考えられています。

運動療法

ストレス発散やリフレッシュ目的で、適度な運動を行いましょう。日常生活において無理のない範囲で、散歩や体操などちょっとした運動をすることで、腸の働きが正常化されるためお勧めです。

薬物療法

食事療法や運動療法で効果が不十分な場合は、薬物療法を検討します。患者様の症状に応じて、最適な処方を行っております。 腸内のセロトニンの働きを抑制することで、なるべく早く症状を落ち着かせるような薬を使用します。

セロトニン3型受容体拮抗薬

腸内のセロトニンの働きに作用することで、腹痛や下痢といった症状を落ち着かせます。 下痢型の患者様へ処方します。

高分子重合体

水分吸収を促し便中の水分量を正常化させる効果がある薬です。

消化管運動調節薬

消化管運動をコントロールし、大腸の蠕動運動を落ち着かせることで腹痛や下痢といった症状を抑える効果がある薬です。

下剤

腸の運動が活性化されることで、柔らかい便が出るようにします。

乳酸菌製剤

腸内環境を正常化するために、腸内の乳酸菌を増加させます。

抗コリン薬

腸の運動を正常化し、腹痛を緩和させます。

topへ戻るtopへ戻る
お電話でのご予約・お問合せ Tel.03-5166-8633
24時間受付中 WEB予約
LINEでカンタン LINE予約